女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
			ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
			皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
			お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
			皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
			したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
			治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
			お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
			
投稿詳細
- 
			繊維線種について質問させて下さい。 
 30の時にエコー、マンモグラフィーで異常なしでした。
 先月、右の胸に小さなクリクリを見つけ、病院を受診、エコーで六ミリの影が映りました。
 境界のハッキリした楕円形で両性だろうが血管が写っているので、念のため乳腺外科を受診して下さいとの事で、すぐに受診しました。
 専門医の先生の触診、エコー、マンモグラフィーの診断で、99.9%良性、繊維線種とのことで、来なくてもいいくらいだけど、一応3ヶ月後見て見ましょうとの事でした。
 エコー診断は丁寧に説明して下さり、きれいな楕円形、横長、血流もないとの事でした。
 最初に受診したときに血管が写っているので、念のため乳腺外科をとのことだったので、その事も聞いたのですが、大丈夫とのこと。
 エコーをして下さる先生によって映り方は違うんでしょうか?最初に受診したときは技士さんでした。
 あと、針検診?も必要ないとのことでしていません。エコーやマンモグラフィーだけでも診断は確定するんでしょうか?
 良性の繊維線種にも血管が写ることはあるんでしょうか?
 生後8ヶ月の子どもに授乳中です。
 役に立った! 0この投稿は削除されました投稿者:スタッフ 投稿日:2017/07/20(木) 17:50 [No.3229]この投稿は削除されました ご質問ありがとうございます。 
 エコーをする先生や超音波装置によっても写り方は、違ってくるかと思います。
 乳腺は、女性ホルモンの影響を受け変化しますので見え方も変化します。
 診断にはエコー検査、マンモグラフィーで行います。乳腺線維腺腫の診断は主にエコー検査で行われ典型的な所見であれば、それ以上の検査の必要はありません。典型的な乳腺線維腺腫と診断しきれない場合は、細胞診や針生検を行うか少なくとも慎重に経過観察します。よって3ヶ月後の受診時期を守ることが大切です。
 良性の線維腺腫に血管が写る事は多くあります。血流がある場合、血管の走行の状態や血流量が悪性の腫瘍と良性の腫瘍と特徴が異なること多く判断の参考となります。
 
 乳腺線維腺腫は10代から20代くらいで発症することが多いですが、消失することがないため発見のタイミングの年代層は広く特に初めて超音波検査をして指摘されることが多いしこりです。
 〜40歳代の女性に多く見られるしこりで大きさは2〜3cmぐらいが一般的ですがまれに5cm以上の大きさになることもあります。女性ホルモンの影響で増大することもあり、年齢を重ねてホルモンの分泌が減少すると縮小することもあります。
 
 1ヶ月に1回の自己触診と定期的な経過観察をお勧め致します。
 役に立った! 0この投稿は削除されました投稿者:スタッフ 投稿日:2017/07/20(木) 17:58 [No.3233]この投稿は削除されました 丁寧なご回答、ありがとうございました。 
 とても分かりやすかったです。
 
 もうひとつ質問させて下さい。
 
 繊維線種は女性ホルモンの影響を受けるものだそうですが、妊娠によって大きくなったり、今ある繊維線種に良くない影響を与えたりするものなんでしょうか?
 これから先、もし、妊婦することがあったら、変化が出てくるんでしょうか?
 役に立った! 0ご質問ありがとうございます。 
 乳腺線維腺腫は、通常、妊娠や授乳による影響をほとんど受けませんが、妊娠に伴って一時的に増大することもあります。しかし、妊娠の継続や授乳に影響を与えるほど変化が起きることはまずありません。また、授乳が終われば乳腺退縮に伴って腫瘤も自然に退縮することが多いので妊娠時の腫瘤の増大は一般的には経過観察で良いとされています。乳腺線維腺腫の診断を受けている方は、妊娠がわかった時点で今一度診察を受けて下さい。また妊娠中授乳中でも定期的な乳房の検査は継続するようにしてください。妊娠中でも超音波検査は胎児に影響なく安全に行える検査ですのでご安心ください。
 役に立った! 0先日は丁寧な回答をありがとうございました。また質問させて下さい。 
 昨日、授乳中、左のお乳をさわったらこりこりしてるような。1ヶ月半前にエコーとマンモグラフィーで繊維腺腫と言われていたので気にしすぎかと思ったんですが、一応病院へ。
 帰省中のため違う病院でした。
 エコーしてもらったら、左は異常なく、繊維腺腫も見ときましょうと言われて、エコーしてもらったら、嚢胞ですって言われて、前回は繊維腺腫と言われたので戸惑っています。で、右にもうひとつ小さい嚢胞があると言われました。1ヶ月半前は言われなかったので心配です。
 今日の診察では良性だから心配ないと言われてました。
 病院や先生によって診断が変わるんでしょうか?繊維腺腫と嚢胞は区別がつきにくいんでしょうか?
 嚢胞は癌に変わったりするんでしょうか?
 嚢胞がある人は乳ガンになりやすいんでしょうか?
 いろいろと心配です。
 役に立った! 0
 
			

