女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 マンモトーム生検 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
投稿詳細
-
はじめまして。よろしくお願いします。
半年前位に左胸の乳首の異様な痒みが続き、治ったと思ったら今度は1か月程前から左胸に違和感と痛みを感じ、昨日近所の外科でエコーで診てもらったら、しこりが映りました。でも先生が触っても触診ではしこりが分かりませんでした。
一応紹介状を書いてもらい、今日総合病院を受診しましたがマンモとエコーは予約を取って後日ということで今日は10秒程の触診で終了しました。(こちらの先生も触診ではしこりが分からないと仰っていました)
そこで質問です。
触診では分からないがエコーには映るしこり。何が考えられますか?
マンモを予約した日はよく考えたら生理予定日前後ですけど痛みや、画像診断にも影響ありますでしょうか?
マンモとエコーの予約が約1か月先ですがしこりが大きくなったり病気が進行したりする心配はないのでしょうか?
たくさん質問してすみません。よろしくお願いします。
役に立った! 0りなさま。ご質問ありがとうございます。
しこりの原因にはさまざまあり、乳腺症、乳腺のう胞、良性の腫瘍、悪性の腫瘍、あるいは炎症、正常の乳腺の場合もあります。
いずれの場合も手に触れる大きさは約2センチほどにならないとわかりにくい場合が多く、それより小さなしこりはマンモグラフィや超音波検査でのみ映し出されます。
検査が1か月先とご心配かと思いますが、乳がんの場合でも1か月で急激に進行することは稀ですので、診察まであまり心配せずお待ちになることをお勧めします。
ただし急に熱が出たり腫れたりする場合は炎症を起こしていることもありその場合は早めの治療が必要ですのでその状態をもう一度病院へ連絡して早目にご受診されることをお勧めします。
役に立った! 0お返事ありがとうございました。
その後マンモとエコーをし、画像を見た結果左胸のしこりは1センチを越えてるからと、針生検しました。
右にもマンモでモヤモヤっと白く映ったけど、これは心配いらないと言われて安心しました。
が、後からよく考えたら疑問がたくさん出てきました。
まず細胞診じゃなく、いきなり針生検をしたのは悪性の疑いが高いからなのか?
両性が出る確率はどのくらいか?
針生検をしてから日に何回か乳房や脇に痛みがあるのは検査の影響か?
右胸の白くモヤモヤ映ったのは何なのか。
針生検しますと言われて頭が真っ白になってその時は何も考えられなくなり、今になって疑問がたくさん出てきて、質問ばかりですみません。
あまり説明もしてくれない先生で、後からネットで調べたら検査後は痛みが出るとか痛み止めをもらったとか書いてあったのですが、私の主治医は痛みの話は全くなかったし、もちろん痛み止めの処方もありませんでした。
結果が出るまでまた不安な日々です。
まとまりのない文章ですみません。
よろしくお願いします。
役に立った! 0乳房のしこりが画像の検査で確認された場合は、最近は確実に診断するために細胞診は省略して、初めから針生検を行うことも多くあります。
特に細胞診より診断に用いる組織が多く採取出来るため、欧米ではほどんど細胞診より、針生検を優先することも多くなりました。
針生検の結果良性の結果ができることも珍しくはありませんが、その確率は生検を行う判断をする医師によっても多少異なることがあります。
また針生検後は乳房の一部を切り取る検査ですので、それにより乳房やわきに痛みが検査後でることもあり、しばらくすると自然と改善することがほとんどです。
右乳房のモヤモヤに関しては、お伺いする状況からは正確なお答えができませんので、次回針生検の結果を聞くときに主治医の先生にお尋ねになることをお勧めします。
役に立った! 0